こんにちは
アボカド0142です。
Aidemyを使ったAI学習を続けています。
本ブログ記事では、
コースの具体的な内容を書いたら当然駄目なので、
ざっくばらんな感想を書くことにしています。
Aidemy学習進捗
受講ルート:ディープラーニングで画像認識モデルを作ってみよう!(21.5時間)
Python入門
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0430/112058/”]
↓
NumPyを用いた数値計算
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0430/203535/”]
↓
Matplotlibによるデータの可視化 → イマココ
↓
データクレンジング入門
↓
機械学習概論
↓
教師あり学習(分類)
↓
ディープラーニング基礎
↓
CNNを用いた画像認識
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0429/230044/”]
↑AI勉強はじめたきっかけ
Matplotlibによるデータの可視化は1980円
もう、課金に躊躇はありません。
しかし、画像認識関連コースだけ受けるにしても
1万円くらいかかるのか。
私は、社会人だから全然OKだけど
学生さんの場合、ちょっと高い気もする。
まぁ費用対効果が未知数なので
将来を考えると、良い投資なのかもしれない。
グラフを書きまくる演習
グラフ系のプラグインを用いて
グラフを書きまくる回です。
折れ線グラフ、棒グラフ、散布図、ヒストグラム、円グラフ、3Dグラフ
が書けるようになります。
前回の行列回は何に使うのかわからん…という点で
つまらなかったのですが
、
グラフは使い方も明確だし、利用機会も多いので
モチベーション高く学習できました。
プラグイン使うと、超簡単にグラフが書ける
デフォルトの設定だと、グラフを書くのに
5行くらいのコーディングでできてしまう。
その後に、軸の設定、上限下限の設定するから
実際はコーディングは増えるけど
簡単に表示できるのは良い。
受講時間は3時間くらい
目安は4時間ですが、3時間程度で終了しました。
今回は、本当にグラフが書けるようになるための演習で
ただ、プラグインの決められた書式に
数値やら、軸のタイトルやら、セットしていくだけだったので
悩むところはほとんどなかったです。(ただし3Dはよくわかってない)
前回のNumPy回の方が
数学的なので、行列とは、乱数とは…と
少し考える要素があったので時間がかかりました。
ホリエモンちゃんねるにAidemyの社長登場
以下、Aidemy社長の登場回。
堀江貴文のQ&A「AIプログラミングを学んで稼ぐ!?
そういえば、Progateの社長も出てましたね。