こんにちは
アボカド0142です。
GWはAidemyというサービスでAIの勉強をしていました。
次は機械学習の環境を作ろうと思います。
ブラウザ環境でPythonが動かせる
GoogleColaboryを使ってみます。
今までの学習内容
AI勉強はじめたきっかけ
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0429/230044/”]
受講ルート:ディープラーニングで画像認識モデルを作ってみよう!(21.5時間)
Python入門
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0430/112058/”]
↓
NumPyを用いた数値計算
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0430/203535/”]
↓
Matplotlibによるデータの可視化
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0501/180919/”]
↓
データクレンジング入門
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0502/183335/”]
↓
機械学習概論
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0503/175946/”]
↓
教師あり学習(分類)
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0504/181225/”]
↓
ディープラーニング基礎
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0505/212326/”]
↓
CNNを用いた画像認識
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0506/200051/”]
GoogleColaboryで新規ファイル作成
・下記ページを開く
https://colab.research.google.com
・[ファイル] → [Python3のノートブックを新規作成]
・ファイル名の変更
上の方でファイル名が変更できる
****.ipynbを例えば「avocado.ipynb」という風に変える。
・画面上にプログラムを書いて、▶を押すと実行される。
試しにprint(‘Hellow world’)
と書いて実行できた。
・保存方法
[ファイル]→[保存]
超簡単に実行できる
まずは、簡単に実行できることがわかりました。
この後は、グラフやら、プラグインやらがどれだけ使えるか試してみようと思います。