こんにちは
アボカド0142です。
ラズパイを購入したのでこれから、
ラズパイの記事も上げていこうと思います。
本記事で実現したいこと
・Raspberry Pi3をAmazonで購入する。開封する。
・Raspberry Pi3の初期設定(OS、その他)を行う。
・ブラウザから、本ブログが見えるようにする。
正直、良く調べずノリで買ったので
何ができるか?どんな設定をするかよくわかっていませんw
まぁlinuxOS入ってるならどうにかなるだろうと。
参考にした本
以前ブログで紹介した書籍を参考にしました。
[nlink url=”http://kchudoku.com/2018/0519/194134/”]
やさしくはじめるラズベリー・パイ 電子工作でガジェット&簡易ロボットを作ってみよう
購入~開封
購入したのは、
「ABOX Raspberry Pi3 Model B ボード&専用ケースセット」です。
購入時は、9980円でした。安い
ラズペリーパイのセットの中でもいくつかあったのですが
SDカード付属など、内容物が充実してたのが決め手です。
ちなみにこのセットだと、デフォルトでSDカード内
OSインストール用のデータが入っているようです。
・Raspberry Pi3 Model B ボード&専用ケースセット
箱
内容物
内容物は以下の通り
・Raspberry Pi3 Model B 本体
・microSD
・電源
・HDMIケーブル
・ケース
・Card Reader TYPE-C
・ヒートシンク
microSDの隣のビーニール袋の中身の3つが何なのかよくわからなかったのですが
調べると、ヒートシンクらしい。
取説
ケースに嵌める
・左から、電源、HDMI、イヤホンジャック
・左から、LAN、USB×4
・MicroSD
初期設定
接続
・裏にMicroSDカードを指す。
・HDMIケーブルでディスプレイとつなぐ
・LANケーブルをつなぐ
・マウス、電源をつなげる。
OSインストール画面
ただつないだだけですが、それっぽい画面が表示されました。
OSの選択画面のようです。
(上記はLANを繋いでいないときの画面です。
LANを繋いだら他のOSも選択できるようになります。)
下の方に、言語の選択があるので「日本語」を選択します。
OSはラズベリーパイの基本である「Raspbian」のチェックボックスにチェックして
インストールを押します。
確認メッセージは「はい」
インストールは20:30~23:30
くらいまでだったので、3時間くらい。
結構かかりましたね。
デスクトップ画面
インストールが終わると、デスクトップの画面へ
ブラウザ:Chromium
とりあえず、色んな設定をすっ飛ばして、
とりあえず最短でWEB画面表示させようとすると…
標準ブラウザでChromiumというのがある。
本ブログが開けました!
まとめ
ラズパイは、設定大変なんだろうなー
と思っていましたが、とりあえずブラウザ立ち上げまでは超簡単にできました。
まだ初期設定してないことがあるので
次の回で
・パスワード設定
・リモート接続の設定
・言語設定
・アプリを弄ってみる
等やってみようと思います。