こんばんは
アボカド0142です。
義務教育は学生時代でも違和感を覚えていたけど、
大人になって思い出すと
理不尽さにマジで腹が立ってくる!
義務教育は覚えゲー
義務教育の殆どは覚えゲーな訳です。
数学、国語、理科にしろ論理的思考は
少しは必要だけど一定理解できればどうにかなる。
そもそも、
「スマホが手元にあり、Aiが教えてくれる時代に、そもそも記憶するということに価値あるの?」とか、
「情報取得、選択、情報モラルを教えたほうがいい」とかそういう議論はあって、ホリエモンとかヒロユキとかが言っているけど、一旦ここでは保留。
効率的な記憶術を教えないのは怠慢
まぁ、義務教育で色々覚えさせるのはいい。
社会の役に立たなそうな奴でもまぁいいや。
じゃあ、
学生の時間を無駄に奪わずに、どうやって記憶出来るようにすればいいか?
中々点数が上がらない人にどのように
教えていけば、出来るようになるのか?
そう考えるのが自然に思う。
だけど、そうなっていないのが今の教育。
記憶術とか、モチベーションの保ち方とか
科学的な色々な手法が有るんだからさっさとそれを教えればいい。
大人になってから勉強法、記憶術を学んだけど、
学生のときに学んでたら、確実にもっと成績が良かったと思う。
おすすめの勉強法
ここで、過去の記事紹介を。
よく薦める勉強法の本はコチラ↓
>『勉強本はやはり「超高速勉強法」がベストな理由。』
宿題は最悪の教育システム。社会の諸悪の根源
腸煮えくり返りそうになるほど腹が立つのは
宿題を増やして、生徒の成績上げようとする教師。
お前の教え方が悪いんだからな!
宿題は最悪の教育システムだ。
社会の諸悪の根源と言っても過言ではない。
何で、時間外に勉強しないといけないのか?
定時内に終わらせるようにしろよ。
致命的なのは慣れだ。
社会人になってからも、会社の残業や、持ち帰りにも
違和感を覚えないようになってしまう。
会社の残業、持ち帰りをなくすのは【業務の効率化】するという前に
残業、持ち帰りは本来してはならないもの
という意識がなければ、中々減らない。減らそうとしない。