こんにちは。
アボカド0142です。
9/1からジムに通い始めて
意外と真面目に通えています。
モチベ維持のコツは超低目標
ジムでの運動を継続するために
ルールを決めています。
<ルール>
(1)毎週金曜日、日曜日に必ずジムに行く。
※ただし、あえて何のトレーニングをするかは
絶対に規定しない。温泉入っただけでもOKとする。
(2)もし、ジムでランニングマシンに乗ってしまった場合、25分感降りてはいけない。
※ただし、歩いていようが、止まっていようが構わない。
一見イマイチに見えますよね?
でも何故か成果が出ている。
目標が低いと未達成の罪悪感がないし、ボランティア感覚になる
目標は低いくせに、実際には
以下のように真面目にやってしまっている。
・週2で通えばいいはずなのに、気づけば週3で通っている。
・別に何もしなくてもいいはずなのに
ちゃんと、4種目 or ランニングをやっている。
・ランニングマシンに乗ったら、歩行ほとんどしない。
なんで超低目標にしたかというと、
メンタリストDaigoの動画で超低目標というモチベ向上方法を勧めていたからです。
試しに実行してみたら、それが上手くいっているようです。
効果の実感としては
目標が低いので、未達成しづらく罪悪感が感じにくい。
それと、強制感がなく、ボランティア感覚というか自主的にやっている感?があっていいことやっている気がしてくる。
場所・環境を強制してしまえば、体は勝手に動き出す
(そこまで考えて設定した目標ではないけど)
この目標設定の裏にあるのは
人が、『やるべき場所・環境』に移動したら
自然にやるべきことをやってしまう。
JOYFITなので、そこまでガチ勢が多いわけではないけど
それなりに、真面目に鍛えている人がいたら
ジム行くまではやる気がなくても、
いつの間にか器具に座ってトレーニングしている。
ランニングマシンは使う前に
ホワイトボードに使用開始~終了の時間を
書かないといけないのだけれど、
皆30~60分が多いから、走りたくなくても
とりあえず30分書いてしまい、
乗ったら乗ったで
走ってしまい、隣の人も走ってるなら
止まるのも恥ずかしいのでそのまま継続して走ってしまう。
全然そこまで考えてなかったし
正直ブログ書きながら気づいたことだけど
場所・環境移動を目標として、内容の目標はなしor超低目標にする
っていうのは
モチベ向上、心理学として
結構いいやり方じゃないか?
習慣を作るための習慣として、
覚えておこう。
ちなみに腹筋はいつのまにか割れた
ちなみに腹筋はいつのまにか割れていた。
学生時代若干割れていたが、
社会人になって最近みなくなったなーと思っていた。
ジムに行ったら復活した。
アブドミナル、ランニングが効果あったのだと思われる。
でも割れたのは腹筋の上の方で
下の方は全然。というか腹がでている。
腹筋の下の方を鍛えるのはどうしたらいいのだろう。