こんにちは!本格ミステリブロガーのアボカドです。
今回は『「ブルーローズは眠らない」(市川憂人)何故面白いのか徹底考察』と題して、小説「ブルーローズは眠らない」についてまとめてみました。
あらすじ
~あらすじ~
両親の虐待に耐えかね逃亡した少年エリックは、遺伝子研究を行うテニエル博士の一家に保護される。
彼は助手として暮らし始めるが、屋敷内に潜む「実験体七十二号」の不気味な影に怯えていた。
一方、〈ジェリーフィッシュ〉事件後、閑職に回されたマリアと漣は、P署の刑事ドミニクから依頼を受ける。
幻の青いバラを同時期に開発した、テニエル博士とクリーヴランド牧師を調査してほしいと。
しかし両者への面談直後、温室内で切断された首が発見される。
バラの蔓が扉と窓を覆い、密室状態の温室には縛られた生存者と「実験体七十二号がお前を見ている」という血文字も残されていた。
年末ミステリベストに全てランクインした、『ジェリーフィッシュは凍らない』に続くシリーズ第二弾!
出典元:版元ドットコム(https://www.hanmoto.com/)
本書のジャンル・特徴
- 本格ミステリである
- 特殊設定ミステリ
- 密室殺人
「ブルーローズは眠らない」のココが好き!
- 衝撃の真相
- 青いバラ、アルビノの少女等幻想的
- 切ないミステリー
- 論理の端正さは前作以上
ジェリーフィッシュの方がインパクトが大きかったですが、
個人的には本作の方が好きです。
青いバラ、アルビノの少女等幻想的な世界感があったり、
切ない結末だったり、本格ミステリーに感傷要素があるのは新鮮です!
前作のトリックは真相を聞いても、あんまりしっくり来なかったのですが、
本作は、バッチリ伏線が回収されていたしカタルシスも大きかったです。
「ブルーローズは眠らない」のココがイマイチ!
- ホームズ・助手の魅力がイマイチ
マリア、漣のキャラクター自体は派手な設定だけど、何か魅力が足りない。
まとめ
今回は『「ブルーローズは眠らない」(市川憂人)何故面白いのか徹底考察』と題して、小説「ブルーローズは眠らない」について紹介しました。
では、今回もご覧いただきありがとうございました!
おすすめ!関連記事
シリーズ作品
↓【1作目】「ジェリーフィッシュは凍らない」

本格ミステリベスト10
↓「2020年本格ミステリベスト10」を本ブログで大胆予想中!
