こんにちは!本格ミステリブロガーのアボカドです。
今回は『「さよなら神様」(麻耶雄嵩)本格ミステリ大賞を取った傑作!感想』と題して、小説「さよなら神様」についてまとめてみました。
あらすじ
~あらすじ~
1行目から真犯人の名前をズバリ公開!?極北を行く麻耶ミステリーの最高傑作
「犯人は〇〇だよ」。
クラスメイトの鈴木太郎の情報は絶対に正しい。
やつは神様なのだから。
神様の残酷なご託宣を覆すべく、久遠小探偵団は事件の調査に乗り出すが……。
衝撃的な展開と後味の悪さでミステリー界を震撼させ、本格ミステリ大賞に輝いた超話題作。
他の追随を許さぬ超絶推理の頂点がここに!
出典元:BookLive 作品内容
本作のジャンル・特徴
- 本格ミステリである
- 短編集
- 探偵が神様
- 小学生ミステリ
- ↑特殊設定?
- ある意味倒叙ミステリ
- イヤミス
本作の評価・加減点理由
「さよなら神様」の評価(総合的面白さ :★★★★★)
総合的面白さ :★★★★★
意外性+論理性:★★★★★
- 文章の読み易さ:★★★★★
- 古典ミステリ感:★★☆☆☆
- 登場人物の魅力:★★★★★
- 私の好み :★★★★★
「さよなら神様」の加点ポイント!
◎非常に良い点
- 倒叙の使い方
- 後半の怒涛の展開とカタルシス
- イヤミス
〇良い点
- 前作と同様、後期クイーン的問題に挑む
前作以上に、神様が犯人を主人公に言ってしまうのが早い。(各短編の1ページ目)
ある意味では倒叙ものと言える。
犯人は決まっているが、「いつ、どこで、何故、どのように」が分からない。
麻耶雄嵩さんは各作品にコンセプトがあっていいですよね。
しかも、そのコンセプトが「本格ミステリの概念そのものを問うもの」というのが、カッコいい。
本作ならではの工夫があって、単なる倒叙ものでは語れないのがこの作品の魅力。
短編集ではありますが、後半は怒涛の展開を魅せます。
前作に続いて、相変わらずのイヤミス。
人によっては、壁投げ本。
私的には嫌いではありません。
後期クイーン的問題と神様ゲームについては↓こちらの記事にて


「さよなら神様」の減点ポイント!
△イマイチな点
- こいつら、小学生?
××かなりイマイチな点
- —
こんな小学生達いたら怖いわ。
せめて中学生でよかったんじゃないか?と思わなくもない。
まとめ
今回は『「さよなら神様」(麻耶雄嵩)本格ミステリ大賞を取った傑作!感想』と題して、小説「さよなら神様」について紹介しました。
では、今回もご覧いただきありがとうございました!
おすすめ!関連記事
シリーズ作品
↓【1作目】「神様ゲーム」

本格ミステリベスト10
↓「2020年本格ミステリベスト10」を本ブログで大胆予想中!

どんでん返しミステリ
↓どんでん返しミステリ
