こんにちは!アボカドです。
今回は、『中国の新型肺炎治療10日間病院建設に学ぶ「超スピード仕事術」』
と題して、話題の中国の10日間建設から学べる行動力の身につけかたについて記事にしてみました。
スピード至上主義は悪か?
中国は、今流行っている新型コロナウイルス感染患者のための病院を、
なんと、たった10日間で建設するようです。
中国・武漢市で新型コロナウイルス感染患者を収容するため新病院の建設が24日(金)朝に始まった。
中国中央テレビ(中国中央電視台)が報じている。
24日(金)早朝から建設地には整地作業用に数十台の重機が入っており、建設作業は2月2日に終了予定。
敷地面積は2万5千平米で、新病院には最大千人の患者を同時に収容することができる。
この病院は、2003年4月にSARS(重症急性呼吸器症候群)が蔓延した際に多数の患者に対応するために7日間で建設を終えた、
北京「小湯山医院」モデルで建設される。当時の収容数は1000人まで達し、2ヶ月にわたって全国の患者の治療が行われた。
24日(金)早朝から建設地には整地作業用に数十台の重機が入っており、建設作業は2月2日に終了予定。
敷地面積は2万5千平米で、新病院には最大千人の患者を同時に収容することができる。
この病院は、2003年4月にSARS(重症急性呼吸器症候群)が蔓延した際に多数の患者に対応するために7日間で建設を終えた、
北京「小湯山医院」モデルで建設される。
当時の収容数は1000人まで達し、2ヶ月にわたって全国の患者の治療が行われた。
引用元:https://jp.sputniknews.com/incidents/202001247043647/
このニュースは、日本の世間的には冷ややかに見られているように感じます。
やはり日本人は、安全を重視して考える人が多いので、
中国のスピード至上主義には違和感を覚えるのでしょうね。
しかし、この10日間建設は素直に凄いと思う。
このやり方が総合的に良いかどうかは置いておいて、
(たとえば、施設・設備が脆弱すぎて、建屋内ですら感染が防げない等やばそうですね)
中国人の行動の速さには一定の評価をすべきでしょう。
10日間病院建設に学ぶ「超スピード仕事術」
中国の10日間病院建設から学べる「超スピード仕事術」について
私が今まで読んだビジネス書・専門書と絡めてまとめてみました。
- 課題・日程を宣言・公表する
- 完璧でなくても良いから完成させる
課題・日程を宣言・公表する
今回の案件では整地も始まっていない段階で
「10日で建設する」と正式に公表しています。
目標達成の技術としても、
「達成したい課題・納期について世間(人)に公表する」ことは非常に有効です。
自分で課題・納期を立てたとしても、それを人に言わないと
怠けてしまったり、日程を遅らせることが容易にできてしまいます。
たとえば、私の場合は
「ブログ(あるいはYoutube)を毎日必ず1記事(動画)をアップすること」
を目標に掲げており、それをTwitterやブログで公表しています。
2019年11月01日から、現在(2020年01月25日)まで3カ月弱継続中。
やはり公表してしまうと、義務感に襲われて
モチベ低いときでも、渋々ですが書いてますね。
2年前くらいにも毎日投稿しようと思っていたのですが、
自分のルールだけだったので一週間と持たなかったと思います。
何か体の調子が悪いとか適当な理由つけてやめてしまうんですよね。
達成したい課題・納期は人に公表する!
→サボれない状況に自分(達)を追い込む
完璧でなくてもいいから完成させる
10日間の建設でできる病院は
どう考えても「完璧な病院」ではないでしょう。
その代わり、スピードを重視し、隔離・治療ができる環境をいち早く作るという戦略。
ここまで極端だと潔いですね。
病院という人の生死を扱う施設でスピード重視(品質軽視?)はいかがなものか
という議論は置いておいたとして、
仕事術として、
「完璧でなくてもいいから完成させる」ことは非常に有効です。
最近のビジネス書でよく言われているのは
「完璧主義は仕事ができない」ということ。
新たな仕事をする時、
「何があるべき姿なのかわからない、完成形が見えない」
というのが普通です。
完璧主義の人は、失敗しないように
あれこれ想像して、壮大な時間をかけてシミュレーションをし、
挙句の果てには怖いのでやらないという選択を取ってしまう
なんてこともあります。
また、ピラミッド階層の会社組織で、
担当→上司→課長→部長→本部長→社長のように
意思決定するのに、ステップが多すぎるのも
完璧主義な会社と言えるかもしれません。
事前に想定やシミュレーションをすることは悪くはないのですが
ぶっちゃけ、作ってみないとわからないことの方が多いです。
さっさと、物ならプロトタイプ作ってお客さんに使ってもらうとか
情報サービスならテスト版として、リリースしてしまう等
やった後に考える方が、難しいこと考えるより簡単で、精度が高いです。
完成させて運用する方が、具体的な問題点がすぐわかります。
完璧でなくてもいいから完成させる
→一旦の完成を超速で。その後に改善。完成させ運用すると何が問題なのかすぐ分かる。
まとめ
今回は、『中国の新型肺炎治療10日間病院建設に学ぶ「超スピード仕事術」とは!』
と題して、話題の中国の10日間建設から学べる超スピード仕事術の身につけかた
について記事にしました。
おすすめ記事!
凡人が意識高い系だった時に読んだビジネス書212冊を列挙するだけ!

本格ミステリベスト10

このミステリーがすごい!

どんでん返しミステリ
↓どんでん返しミステリ

新鋭本格ミステリ作家

屍人荘の殺人の小説と映画比較
