こんにちは、アボカドです。
今回は、『「3Q」を使えば説明能力がヤバイほど向上する!【最強フレームワーク】』と題して
「すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法」で登場する
3Qというフレームワークについてまとめてみました!
「すべての知識を「20字」でまとめる」の内容紹介
~内容紹介~
言葉にできなければ「知っている」と言えない
A「この本は、仕事の本質がつかめて、すごくよい本なので、ぜひ読んでください」
B「この本の説く時間管理の本質をヒトコトでいうと、『まとまった時間をいかにして確保するか』。知識労働者にとっては、『仕事の管理=時間の管理』というくらいタイムマネジメントは重要であり、その目的は『まとまった時間を確保するため』なのです。さて、どちらが説得力があるでしょうか?
どちらの人の話をより聞いてみたくなるでしょうか?Bのような説明がすぐできるような「アウトプット志向」の学び方を紹介したのが本書です。
◎「頭がいい」とは「話せる」ということ
「頭がいい」「知識が身になっている」というのは、ただ学んでいるだけではだめで、「自分のことにして話せる」「使える」というところまでしておく必要があります。著者の新メソッドを使い、知識を「まとめる」「整理する」方法を紹介します。◎著者累計31万部。具体性・再現性のあるメソッドで読みやすい1冊
・著者の浅田氏は、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』でベストセラーも出し、著者累計は31万部超。具体性のある解説で人気です。今回は特別に、書くだけで内容が身につけるシートを収録。すぐに試していただけます。
何故、3Qを使えば説明能力が身につくのか?
3Qとは本書で紹介されているフレームワークです。
「20文字で要約するメッセージ」と3つの疑問「なぜ?」「何を?」「どのようにして?」に対して3つの回答を埋めていくシンプルなフォーマットになっています。
詳しい説明は本を読んで頂ければと思います。
何故、3Qを使えば説明能力が身につくのか説明します。
「○○について一言で言うと○○です」が言えるようになる
1つ目の理由は「○○について一言で言うと○○です」と要約できるようになるためです。
このフォーマットでは、要約は20文字以内という制約をつけています。20文字あれば言いたいことは説明できる、と著者はおっしゃっています。逆に言うと、言いたいことは20文字を超えるとぶれてしまうということなのです。
3つの疑問「Why(何故)」「What(何)」「How(どのように)」に答えられる
2つ目の理由は3つの疑問「Why(何故)」「What(何)」「How(どのように)」に答えられるようになるからです。
3つの疑問に対して、それぞれ3つのポイントだけ回答できるようになっています。3つの疑問に備えることで説明力は格段に上がります。
3Q活用によるメリット
3Q活用によるメリットについて説明します。
即座に物事を理路整然と説明できるようになる
1つ目のメリットは、即座に物事を理路整然と説明できるようになることです。
3Qのフォーマットを埋めることができれば、
読み上げるだけで、それが端的でわかりやすいプレゼンになります。
例えば、以下のような流れで説明することができますね。
「○○は、一言でいうと○○です」
↓
「何故、○○が重要であるか説明すると…(事例×3)」
↓
「○○のメリットを説明すると…(事例×3)」
↓
「○○について私が、今後実践することは…(事例×3)」
要約し思考整理するから読書内容を忘れない
2つ目のメリットは、「要約し思考整理するから読書内容を忘れない」ことです。
読んだ本の内容を忘れてしまう要因は大きく2つ。
①長すぎる物事は覚えられない。
②思考整理していない
3Qでは作成の過程で、要約し情報を整理して枠に当てはめる作業を行ないます。
したがって、読書するときは3Qを作ることにすれば、本の内容を忘れるといったことがなくなります。
3Qどのように使っていくか?
ブログの記事の原稿を作る時や会社のプレゼン資料を作成する時に活用していこうと思います。
作成方法は、プリンタ用の真っ白なA4用紙に、ボールペンで線、内容を記載していく方式とします。手書きで線を引くのは少し手間です。Excelで線を引いた3Qフォーマットの型を作って、印刷して使う方式と迷ったのですが、それはそれで紙を印刷する工程が面倒なので、結局、A4用紙手書き方式とすることとしました。
まとめ
今回は、『「3Q」を使えば説明能力がヤバイほど向上する!【最強フレームワーク】』と題して
「すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法」で登場する
3Qというフレームワークについてまとめてみました!
では、今回もご覧いただき有難うございました!
おすすめ記事!
本格ミステリベスト10
↓「2020年本格ミステリベスト10」を本ブログで大胆予想中!

このミステリーがすごい!
↓「このミステリーがすごい!2020年」

どんでん返しミステリ
↓どんでん返しミステリ

新鋭本格ミステリ作家
↓新鋭本格ミステリ作家

屍人荘の殺人の小説と映画比較
↓屍人荘の殺人の小説と映画比較

本の朗読サービスAudible紹介
↓今すぐ始められる!時間がない人におすすめです。